膀胱まで落ちていて、あと少しで流れる筈なのに
・なかなか違和感が消えない
・鈍痛が続いている
・結石が落ちない
・トイレに行っても小水が出ない
・頻尿になった
気ばかり焦って結石はなかなか排出されず時間ばかりが過ぎたり、結石再発を繰り返すうちに徐々に排出までの時間が長くなったり。
思うように結石が流れないケースが増えています。
でも病院に行っても「大量の水を飲んで運動して」と言われるばかり。
「もう、水には飽きた」
「量なんか飲めない」
「とにかく動きたくない」
「トイレの度に落胆するから、もういやだ」
こんな悪循環に陥っている方も多いのではないかと。まさに管理人がそうでした。
でも、結石排出の基本は、やっぱり水分をたくさん摂って、運動して落として流すこと。
「でも、その水がなかなか飲めない」で困るんですよね。
そんな悩みに応えてくれる飲み物を探してみました。
水ではないもので、効果的に結石を流してくれる飲み物
ただの水はやっぱり飽きます。量を飲む気にもなれない。
麦茶も飲んではみるものの、やっぱり何となく味気ない。飽きる。
「飽きた」なんて言ってられない状況なのは百も承知ながら、でも・・・と心ばかりの抵抗を試みる毎日。
だって、どうせ飲むなら、「結石」にパンチをくらわしてくれる効果のある飲み物がいいですよね?
で、見つけたのが「ルイボス茶」でした。
「ルイボス茶? なんじゃ、それ」と思った管理人に対し、
妻は「ルイボス茶って美容にいい健康茶だよ」と即答。
アンチエイジングやら妊活やら、美容&健康効果が高いと女性に人気のお茶らしい。
「いや、ビヨウじゃなくて、ヒニョウなんですけど」
しょうもないギャグを飛ばしつつ調べてみたら、確かにリニョウ作用があり、結石にも良さそう。
ルイボス茶の成分含有量を下に掲載します(茶葉品質や煮出し方など条件によりますが)。
「ルイボス茶の成分含有量(100ml中)」 |
カリウム 3.56mg 鉄 0.035mg 亜鉛 0.02mg 銅 0.035mg マンガン 0.02mg ナトリウム 3.08mg カルシウム 0.54mg マグネシウム 0.78mg |
「カリウム、鉄が豊富に含まれている」のがウリらしい(「鉄ってこれで豊富?」と管理人は思いましたけどね)。
カリウムといえば「利尿作用」。
ルイボス茶はカリウムの量がハンパない。だから尿での押し流しが期待出来ます。
そして、実は結石症の人が注意すべきなのが「貧血」。
貧血=女性をイメージしがちですが、「結石症=隠れ貧血が多い」のです。尿が透明でも潜血の可能性があるためです。貧血予防には鉄分。でも、ほうれん草を食せない結石症は食事からの鉄分補給が難しい。
でも、どうしても「女性向けの健康茶」のイメージが強い。
ルイボス茶って「本当に結石に効く」の・・・???
ルイボス茶が結石症に効く6つの理由
で、調べてみたら、確かに事実のようでした。
名古屋市立大学の研究室が、ラットのルイボス茶を飲ませて研究結果を発表していたり、「ためしてガッテン」の結石特集で検証されていたり。
具体的には、以下の6つが「ルイボス茶が結石に効く!」理由です。
|
では、結石に効くルイボス茶について、一つずつ検証していきます。
1.利尿作用がある
これが一番期待される効能。尿でとっとと結石を排出したい。
2.飽きないから量を摂れる
水は飽きるし量を摂るのが苦痛。ルイボス茶はクセが少ないので量が摂れる。
3.カフェインレスで夜でもOK
利尿作用がある飲み物にはカフェインが含まれているものが多い。でもルイボス茶はカフェインレスで健康上も安心だし、夜眠る前でも神経を刺激せずに済む。
4.カルシウム(Ca)が豊富
昔の結石症はカルシウム制限をしたが、かえって結石形成の危険性が増大することが判明し、今は適量の摂取が推奨されている。現代人はカルシウム不足気味なので積極的に摂る必要がある。
5.マグネシウム(Mg)も豊富
本来、マグネシウムは野菜から摂取するのが望ましいが、それが難しい為に結石が進行しがちだ。こちらも積極的に摂取する必要がある。
6.貧血を改善
血尿があったり、一見は透明でも潜血があったり、「隠れ貧血」になりがちな結石症。貧血改善には鉄。鉄はお茶に多く含まれるが、緑茶などはタンニンを含み、鉄分の吸収を阻害してしまう。ルイボス茶ならタンニン含有量が微量なので、鉄分を水分と一緒に効果的に摂取出来る。
以上、確かに理にかなった飲み物のようです。
でも気になるのが、やっぱりカルシウムとマグネシウム。カルシウム・マグネシウムは少ない方がいいんじゃなかったっけ・・・?
「超・自然」太古の海と同じミネラルバランスの飲み物
結石症というと「カルシウムを少なく、マグネシウムを多く、いや両方少なく、はたまた両方多く」など、様々言われ戸惑います。
でも恐らく結石が出来た元々の原因は
「体内環境が乱れ、ミネラルバランスが崩れた」
ではないでしょうか?
人によって結石の性質や形状が違います。
その身体にとって不要で余った成分が結晶化したと考えると、生まれた時のミネラルバランスに近づけるのが健康への早道と言える気がします。
でもミネラルは人体の中では合成することができません。食べ物か飲み物かで補給するのみ。
で、ルイボス茶はその「ミネラルバランス」が、原始の海&人間の体液に一番近いのです。
つまり「超・自然」ということ。
成人男性の体の約6割が水分と言われています。
で、毎日どのくらいの水を身体が循環させているかというと、2〜2.5リットル程度らしいです。
それが、発汗・尿・便として身体から出ていき、また新しく補給する必要があるということ。
これは結石症でない普通の成人での話。
ということは、結石症はもっと飲まなくてはいけないということ?
でも食品から摂れている水分(代謝水)が1日あたり1リットルくらいあるので、それを除いた1.5リットルが結石症の最低ラインと言った所でしょうか。
その1.5リットルをルイボス茶で満たせば、身体の中のミネラルバランスが「超・自然」に徐々に近づき、結石が出来にくい身体になっていくということ。
間違って清涼飲料水で補ってしまうと、どういうことになるかはわかりますよね(汗)
しかも、ルイボス茶の効果は、上記の「結石症に対して期待出来る6つの効果」だけではないのです。
更に健康に良い7つの効果がありました。
>> 管理人が飲んでいる「有機&クセの少ないルイボス茶」はこちら 飲みやすいのは、和風ルイボス茶だ。